【終了】EAPコミュニティ・サポーター養成講座(10月8日、29日実施)
Point | ・EAPコミュニティ・サポーターとは職場で気になる方に声を掛け、相談に乗ったり、関係者につなぐ人材です。社内人脈が豊富な中堅・ベテラン社員、世話好きで話しやすく人望のある社員、管理職経験のあるシニア社員等を想定しています。このような人材を職場に配置することで、職場で発生する様々な人的課題を解消することを目指しています。
・健康経営の取組みの中では「職場の活性化」「コミュニケーション促進策」に該当し、身体的健康、精神的健康に続く、第3の健康「社会的健康」を高める施策としても注目されています。例えば、公式(会社主催の座談会)・非公式(食事会)なコミュニティの場を企画・実施することを想定しています。 |
---|---|
開催日 | 2022年10月8日(土)、10月29日(土) ※2日間プログラムです。 |
開催時間 | 午前の部 9:30~12:00 午後の部 13:00~15:30 ※1日5時間、2日合計10時間のプログラムです。
|
会場 | *当セミナーはZoomを活用し、WEB上でご参加頂く講座です。受講用のURLは事前にご連絡いたします。 *セキュリティの観点からinfoや共用アドレスではなく個人アドレスを使用して下さい。 |
講師 | 株式会社フジEAPセンター 代表取締役 坂部善久(EAPコンサルタント) EAPカウンセラー 青木まゆみ(PSW、公認心理師) |
対象者 | ・社内人脈が豊富な中堅・ベテラン社員 ・世話好きで話しやすい女性スタッフ ・管理職経験のあるシニア社員 ・人事部、産業保健スタッフ等 |
定員 | 40名 |
受講料 | 66,000円(消費税込み) ※2日間の受講料です。 |
EAPコミュニティ・サポーター養成講座 企画概要
<セッション1>
・EAPコミュニティ・サポーターとは何か、求められる社会的背景
・コミュニティアプローチ、3つの基本的な考え方
<セッション2>
・社内の人的課題の抽出、ターゲット設定
・声掛けの技術と工夫
<セッション3>
・青空面談と個室面談の違い、進め方
・傾聴と質問の技術と工夫
<セッション4>
・心配な社員をどう評価するか
・どこに繋げば良いか、どう繋ぐか
・フィードバックの技術
<セッション5>
・公式、非公式なコミュニティの場をどう企画するか
・目的、ターゲット、内容、組合せ、周知方法
・実践事例紹介
セミナー申込みフォームに必要事項をご入力の上、お申込みください。