【終了】2022年度人事部勉強会・交流会「生産性向上と心理的安全性の関係」(7月15日)
Point | ・昨今、テレワークが促進されたこと等を背景に同じ場所・同じ時間を共有することが減り、コミュニケーション不足が問題視されるようになっています。また、ダイバーシティ経営の推進においては、多様な価値観を持つ社員同士が意欲的に仕事に取り組めるように、職場風土や働き方の仕組みを整備し、その能力を最大限発揮させることが求められています。
・これらは、異なる側面から課題が指摘されていることではありますが、どちらも「心理的安全性」というキーワードが内在していると考えます。このため、心理的安全性を高めるべく「1on1」ミーティングなどのダイアロジカルな視点(対話的な関り)を基に対策を行っている企業・団体も増えてきたことから、今年度の勉強会では、心理的安全性における深い知見をお持ちの青島未佳先生をお招きしてより「本質的な考え方」や「企業における対応」についてお話しいただく運びとなりました。 |
---|---|
開催日 | 2022年7月15日(金) |
開催時間 | 14:00~16:00 |
会場 | *当セミナーはWEB上で御覧いただくセミナーです。ご視聴いただくためのURLは前日までに個別にご連絡いたします。 *セキュリティの観点からinfoや共用アドレスではなく個人アドレスを使用して下さい。 |
講師 | 青島 未佳 一般社団法人チーム力開発研究所 理事 九州大学大学院人間環境学研究院/学術共同研究員 人事制度改革、人事業務プロセス改革、コーポレートユニバーシティの立ち上げ支援、グローバル人事戦略など組織・人事領域全般のマネジメントコンサルティングを手掛ける。九州大学ではチームワーク研究や組織づくりを主軸とした共同研究を行う。 |
対象者 | 人事部担当役員・責任者、担当者、産業保健スタッフ等 |
定員 | 40名 |
受講料 | 無料(1社2名まで) |
<参考図書>「リーダーのための心理的安全性ガイドブック」(青島未佳著)
組織やメンバーを率いるビジネスパーソン必読!成果を上げるチームづくりの秘訣
■高い成果を上げる組織づくりとリーダーシップの在り方・具体例がわかる
■豊富な図と解説で、現場リーダーがすぐに使える方法や実践的ノウハウを紹介
目次
1章 心理的安全性が必要な背景、考え方
2章 心理的安全性を高める方法 -知識編-
3章 心理的安全性を高める方法 -実践編-
4章 リーダーの心得 12カ条
5章 テレワークで心理的安全性を高めるコツ
6章 心理的安全性に関する研究録
セミナー申込みフォームに必要事項をご入力の上、お申込みください。