ハラスメント相談窓口、予防研修、実態把握について | コラム|変化はコントロールできない。できるのはその先頭に立つことだ(ドラッカー)

コラム

2023.01.16 コラム

ハラスメント相談窓口、予防研修、実態把握について

2022年4月からパワーハラスメント防止措置が全企業に義務化され、「セクシュアルハラスメント対策 」「妊娠・出産・育児休業等に関するハラスメント対策」と共に、対応が求められています。特にパワハラについては経営層や人事担当者からの問い合わせも多く、対応に苦慮する声が高まっています。フジEAPセンターは静岡県内では数少ない専門企業として、外部相談窓口、ハラスメント予防研修、ストレスチェックと合わせた実態把握等のサービスを提供しています。

 

最近の取組み事例をご紹介します。

・経営陣を対象としたハラスメント予防研修

・部長、課長を対象としたハラスメント予防研修

・一般職を対象としたハラスメント予防研修

・人事担当者、ハラスメント相談員向け研修

・ハラスメント対応を含めたコンプライアンスホットラインの設置

・ハラスメント対応を含めた外部相談窓口(EAP)の設置

・ストレスチェックと合わせた実態把握

・ハラスメント被害者へのメンタルヘルスケア

・ハラスメント行為者への再発予防教育

・高ストレス職場、ハラスメント職場でのヒアリング代行

 

実績

・地方公共団体、教育委員会、医療機関、消防、民間企業等

 

興味・関心を持たれた方は、以下へお問合せ下さい。

電話(代表)054-251-6500