ハラスメント法制化対応(就業規則の整備、相談窓口の設置、ハラスメント予防研修の実施等) | コラム|変化はコントロールできない。できるのはその先頭に立つことだ(ドラッカー)

コラム

2020.01.17 コラム

ハラスメント法制化対応(就業規則の整備、相談窓口の設置、ハラスメント予防研修の実施等)

改正労働施策総合推進法(パワハラ防止法)が令和元年5月29日に成立し、労働政策審議会での議論を経て、12月23日に指針が決定されました。令和2年6月から施行に向けて、フジEAPセンターへの問い合わせも増えております。具体的には以下のサービスが提供可能です。ご興味のある方はお問合せ下さい。

 

①管理職対象ハラスメント予防研修(業務上の注意指導とパワーハラスメント、業務改善指導のコツとは)

②人事担当者対象ハラスメント勉強会

③社内相談担当者対象 ハラスメント対応勉強会

④外部相談窓口(EAPサービスの範囲で対応)

⑤パワハラ加害者 再発予防プログラム(専門機関と連携)

 

研修実績(東証一部上場企業、民間企業、地方自治体、医療機関、教育委員会、消防等)